6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報

11月末には、学校の大きな行事「紫友祭」が2日間にわたって開催されます。1年生から9年生までが一緒に盛り上げる盛大な文化祭です。
1年生は、各クラスで劇を行います。自分達で劇のせりふや演技を考えたり、歌の歌詞を考えたり。衣装も自分達で準備しています。
どんなことでも、大人から与えられるのではなく、自分達で考えて、話し合って、創りあげていく。お兄さんお姉さん達が自主自律自治の精神で行動する姿を見て、そのような姿勢が自然と育ってきたことを感じます。
この大きな行事を通して、きっと心も成長してくれることでしょう。子ども達の力を信じて、引き続き、見守っていきたいと思います。


栄養教諭の森田先生が特別授業を実施しました。
3年生の国語科「すがたを変える大豆」の導入です。

大豆がすがたを変えて、様々な製品になって、給食に出てきていることを学び
「今日の給食から、大豆の仲間を探すのが楽しみ!」
「あっ、おからだけじゃなく、厚揚げも今日の給食に出てる!」と、生徒の反応がありました。



3年生の紫友祭は、学年での発表です。
附属万博と題して、3年生一人ひとりの個性が光る演目になるよう、準備を進めています。

学年での合奏・合唱・ダンス、クラスごとの発表・展示の作成。
写真の一つは「マーライオン」をつくっているところです。



3年生の社会科では、「安全なくらしを守る」の単元を進めています。
社会科では【仕組み】をとらえることが重要です。今回は学校における火災への備えを学習しました。

事務職員さんや、調理員さん、教頭先生にインタビューなどして、
学校には、防災・減災のための仕組みが備わっていることを実感しました。


国語科では、「しらせたいな、見せたいな」という学習に取り組んでいます。学校で見つけた秋のものを、おうちの人に伝えることを学習のゴールに設定しました。
「おうちの人は実際に見ていないからくわしく伝えないと!」、「じゃあ、自分達も、集めたものをもう1回ちゃんと見ないと」、「じっくり見て、形や大きさ、においとかも書いたらいいと思うよ」・・・・・・自分達で大切なことを挙げていきました。
そこで、まずは記者になったつもりで「取材メモ」をかきました。見つけたものに「どんぐりのどん」など、可愛い題名を付けていた子ども達でした。
次に、文章の構成メモを書き、書く順番を考えました。タブレットを使えば書いた内容の順番を変えることも簡単でした。
清書して文章を完成させ、おうちの方に見てもらうのが楽しみです。