6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報

 附属京都小中学校では、生徒が安心・安全に登下校できるよう、1年生から4年生を対象に「通学路別グループ活動」を実施しています。広い通学区域を持つ本校では、多くの生徒が公共交通機関を利用しており、登下校時の安全意識を高めることが重要だと考えています。
 活動では、通学手段に応じてバスの系統や地下鉄の方面ごとにグループを編成し、同じ通学路を利用する新1年生の友だちを知ることや、登下校時の安全やマナーについて話し合いました。また、活動の締めくくりとして、グループでみんなで並んで下校を行いました。






4月17日は「春のおたのしみ献立」でした。農家さんのご協力のもと、京都産の「たけのこ」「なのはな」をわけていただきました。朝、登校してくる子どもたちは展示されている食材を見て、触って、持ち上げて・・・。「筍、重たいね・・皮やわらかい」「(菜の花を見て)ブロッコリーみたい」といろんな感想を話してくれましたよ。そして、給食時間中には、給食室で筍の下処理した様子の動画を見てもらいました。その日の給食は【ごはん・鶏の照り焼き・菜の花のかかあえ・若竹汁・ジョア(ジュース)・さくらゼリー】。菜の花は、「なんかちょっとにがい」という声もありましたが、ほとんど残食なしで1年生もしっかり食べてくれていました。



いよいよ3年生がスタートしました!
新しい学年、新しいクラス、新しい教室、新しい担任の先生・・・みんなどきどきわくわくで登校していました。

今日は第1回目の学年集会があり、3年生での学習、行事、学年目標などについてお話をしました。
学年目標は「みとめあい、はげましあい、みんなでトライ!~協力・寛容・挑戦~」です。
みんな真剣に集中して話を聞き、これからの3年生での生活を考えて目をきらきらと輝かせていました。
3年生たちとこれから一緒に活動をしていくのが楽しみです!






今日は学年集会で各クラスの学級目標を発表しました。
い組の学級目標は「きょうりょく メリハリ ちょうせん の合言葉 のびのび楽しく 全員主人公の3年い組」
ろ組は「なかよく 大きく 元気よく えがおでみんなを大切に いつもあいうえお 3年ろ組」
は組は「よいところを見つけあい はげましあって なかまとTRY!!! みんなが輝く 3年は組!」
です。
画用紙を使って発表をしたりクラスのことをクイズにだしたり寸劇をしたり!?大盛り上がりでした!
子どもたちは目標に向かって頑張るぞー!とやる気満々の様子でした。






 本校東エリアでは、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、スムーズな避難の動きに加え、点呼を通じて全員の無事を確認し、取り残された生徒や教職員がいないかを確かめる手順も確認しました。災害はいつ、どこで起こるかわかりません。特に地震の際には、想定していた避難経路が使えないこともあります。そのような場面でも、落ち着いて指示を聞き、自分の身を守る行動をとる力を育むことが大切です。また、緊急時には周囲の状況をよく見て、自ら判断して身を守る行動をとることが必要になる場合もあります。本校では、日頃の訓練を通して、生徒・教員一人ひとりの命を守る意識と行動力を高め、安心して学び続けられる環境づくりを大切にしています。今後も、全ての子どもたちが安全に過ごせる学校であり続けるよう、取り組みを進めてまいります。