鉄道警察の方のお話


鉄道警察隊の方のお話を聞きました。
鉄道警察は京都駅に警察の本部があります。
子どもたちは、制服を着た警察の方のお話を目を輝かせて聞いていました。
大切なこと三つを教えてもらいました。最後には、困ったときに使えるように「キッズポリスシール」をお土産にいただき、みんなさっそく定期券に貼っていました。
お話ありがとうございました。
6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ
鉄道警察隊の方のお話を聞きました。
鉄道警察は京都駅に警察の本部があります。
子どもたちは、制服を着た警察の方のお話を目を輝かせて聞いていました。
大切なこと三つを教えてもらいました。最後には、困ったときに使えるように「キッズポリスシール」をお土産にいただき、みんなさっそく定期券に貼っていました。
お話ありがとうございました。
一年生の英語学習では、「挨拶」「気持ちを表すことば」「数字」「色」などの学習をします。基本的に英語で授業が進みます。
「色」の学習では、フルーツバスケットの「色」バージョンで楽しみながら学習しました。
いつも英語学習では、歌や動きを交えながら行うので、子どもたちはみんな楽しみながら英語を身につけていっています。
新しい環境に少しずつ慣れてきた1年生。
広い校内を探検しました。
まずはクラスの先生やお友だちと探検。築山や学校で飼育しているクジャクをみたり、職員室や保健室の場所も確認しました。
次は、二年生が一年生とペアになって、行ってみたいところにつれていってくれました。理科室や音楽室など、それぞれの教室の前には部屋の説明をわかりやすく書いた紙が貼ってありました。二年生が分担して各部屋に準備してくれたそうです。それを読みながら学校探検を楽しみました。
二年生の優しく接してくれる姿から、一年生は「わたしたちも二年生になったら、こんなふうに一年生を案内したい」とうれしそうでした。