6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報 - 4年生

 暴力やいじめなどの悪いことをしているイラストを見て、『ダメ!』と声を上げる子どもたち。2月27日(木)、北警察署の方をお招きし、4年生を対象に「非行防止教室」を行いました。授業では、暴力をふるうことの危険性や、インターネットを使う際のルールについて学びました。また、衝動的な行動を防ぐための「心のブレーキ」の大切さについてもお話しいただき、真剣な表情で聞いていました。子どもたちは、日常生活の中で「相手の気持ちを考えて行動すること」の大切さを改めて感じたようです。学んだことを生かし、安全で思いやりのある行動を心がけてほしいと思います。北警察署の皆さま、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。





 「すご~い!!雪がいっぱ~い!」と大喜びの子どもたち。 4年生は、スキー学習で琵琶湖バレイに行きました。天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱいにスキーに挑戦しました。昨年の経験を活かし、3年生のときよりも上手に滑れるようになった子が増え、自信をもって滑る姿が多く見られました。初心者の子どもたちも、インストラクターの先生や友達と助け合いながら練習し、少しずつ上達していきました。スキーの技術だけでなく、ルールやマナーを守ること、仲間と励まし合うことの大切さも学ぶことができました。







 4年生の図画工作科では、版画の技法を使って「幻の花」を表現しました。「もしこんな花があったら素敵だな」と想像し、それぞれがオリジナルの花をデザインしました。形や色、模様にこだわりながら、下絵を描き、版を彫り、丁寧に刷り上げました。





 1月30日(金)4年生は 京都コンサートホール へ音楽鑑賞教室に行きました。広いホールに響きわたる生のオーケストラの演奏を聴き、子どもたちは目を輝かせながら音楽を楽しんでいました。演奏が始まると、迫力のある音や美しいメロディーに引き込まれ、自然と体がリズムに乗る様子も見られました。普段の授業では味わえない生演奏ならではの感動を体験し、音楽の魅力を改めて感じることができました。この経験を大切にし、これからの音楽の学習にも生かしてほしいと思います。


 新年最初の書写の学習では、「白馬」という文字を書きました。この文字を書く際のポイントは、「白」と「馬」のバランスです。同じ大きさで書くと「白」の方が大きく見えてしまうため、「白」を少し小さめに書くことで、全体のバランスが整うことを意識しながら練習しました。子どもたちは、集中して一文字一文字丁寧に書く姿勢を見せてくれました。最初は難しさを感じていた子も、コツをつかむと「きれいに書けた!」と笑顔を見せてくれました。