6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報 - 7年生

 7月22日(月)~7月25日(木)の臨海学舎に向けて、水泳訓練が始まっています。大遠泳を想定し、足をつかないこと、隊列を守ること、安全確保のための点呼の仕方を習うことなどに取り組んでいます。





 7月9日(火)に本校の7年生が京都大学大学院の心理学研究に協力しました。この研究は教育心理学に関するもので、京都大学の心理学教授と共同研究しているフランスと台湾の研究者の方々が本校を訪れ、7年生が算数・数学の調査に回答しました。
 研究のテーマは、言語と算数・数学の関係性に着目したもので、異なる言語背景を持つ生徒たちが算数・数学にどのように取り組むかを調査しています。本校のほかにも、フランス、インドなど3カ国で同様の調査が行われています。
 この研究は、現代の日本の教育現場だけでなく、世界や未来の教育においても大いに役立つことが期待されています。本校の生徒の協力が国際的な研究に大きく貢献するでしょう。


合唱コンクールを終えて。7年生はA組が優勝しましたが、B組、C組もそれぞれの良さが発揮された素晴らしいコンクールでした。賞を取れたクラスもそうでないクラスも互いに称え合い、達成感にあふれる様子でした。D組の合唱も聞いていて元気が出るような素晴らしい合唱でした。
さて、7月22日~25日に行う3泊4日の臨海学舎に向けての取り組みがスタートしました。
合唱コンクールで高まったクラスの絆を、学年に広げて、大遠泳に向けて励まし合いながら取り組んでほしいと思います。
また、水泳訓練もスタートしています。



6月13日(木)の合唱コンクールに向けて、各クラス練習が進んでいます。
D組は「夏の日の贈り物」「気球に乗ってどこまでも」と2曲を発表します。
7年ABC組は3部合唱に挑戦します。発表順は7B「証」7C「3月9日」7A「生きている証」です。
各クラスの良さが存分に発揮された合唱になることを期待してます。




 5月24日(金)に学級目標発表会を行いました。
 7Aは「障害物リレー」7Bは「花火」7Cは「トランプ」7Dは「学校に早くなれて まかされたことを しっかりやって みんなと仲良くなる」どのクラスも、生徒が内容から音響・証明まで工夫し、発表しました。各クラスで良いところを伸ばし合いながら、切磋琢磨してほしいと思います。