6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報 - 7年生



 5月20日(月)の3・4時間目に球技大会が行われました。じりじりとした日差しの中、各クラスが仲間を励まし合い、全力で取り組んでいる姿が見られました。相手チームであってもよいプレーには賞賛を送る姿が素晴らしく、フェアプレー精神あふれる大会となりました。比叡山登山を経て、たくましく成長した姿が本大会でも感じられました。



5月9日(木)に大原(野村別れ)からの比叡山登山を行いました。7月の臨海学舎や8年生での蓼科山登山を見据えた初めての本格的な登山です。天候に恵まれ、予定通りの行程で進むことができました。アップダウンに苦戦しながらも、琵琶湖や京都市内が一望できたときには、「すごい!」と笑顔を見せる生徒たちでした。




7年生は5月9日(木)に春の校外学習を行います。
奥比叡の永井山~横高山~比叡山(延暦寺)と、学年で登山を行います。
夏にある〈臨海学舎〉に向けて、集団で行動する上での規律と協調の精神を学び、集団で取り組むことの良さや力を発揮する喜びを感じる機会になればと思っています。行事を通して、大きく成長する姿が見られることを願っています。





7年生、理科の学習では「双眼実体顕微鏡」を用いて観察を行っています。
初めは操作に慣れるために、「消しゴムのかす」を観察します。
「きちんとした倍率で見えたら、キラキラと光っている部分がありますよ」という先生の言葉に、「よし!」と色々試しながら操作していきます。
その後、葉の葉脈観察のために、中庭へ行って葉を探し、観察を行いました。



 義務教育学校である本校は、中学1年生の年次は【7年生】として教育課程に組み込まれています。学年生活では、5・6・7年生の中等部のリーダーとして意識すること、部活動や本格的な教科担任制といった今年度から変化すること、登山や臨海学舎などの大きな行事に向けての意識…などのたくさんの話がありました。様々な教育活動を通して、課題解決・自己実現していく力を身につけてほしいと思います。