国際交流 タイ国訪問1日目



本日タイ国訪問本校代表生徒がタイに出発しました。
午前中授業で下校した後、夜に京都駅に集合し、保護者に見守られながら出発式をして特急はるかで関西空港に向かいました。車内ではタイ語会話の本やタイのガイドブックを読んだり、補食を食べたりして過ごしていました。まもなく定刻で飛ぶ予定です。
6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ
本日タイ国訪問本校代表生徒がタイに出発しました。
午前中授業で下校した後、夜に京都駅に集合し、保護者に見守られながら出発式をして特急はるかで関西空港に向かいました。車内ではタイ語会話の本やタイのガイドブックを読んだり、補食を食べたりして過ごしていました。まもなく定刻で飛ぶ予定です。
本校は、タイ国アユタヤ地域総合大学付属学校との交流を今年で28年目を迎える伝統ある取り組みとして継続しており、国際理解教育の先駆的な役割を果たしています。その一環として、本校8年生の代表生徒20名が、12月18日から1週間の日程でタイを訪問する予定です。この活動は、単なる国際交流にとどまらず、生徒たちにとって異文化を深く学び、多様な視点を養う貴重な機会となっています。
訪問の目的は、日本の文化や習慣をタイの方々に紹介するだけでなく、生徒たち自身がインターネットや書籍では得られないリアルな学びや体験を通じて成長することです。また、タイで得た学びを本校の生徒全体に広める役割を担い、交流をより深いものへと発展させる重要な使命も持っています。このように、ただ交流するだけではなく、学校全体に還元する仕組みを設けている点が、本校の特色の一つです。
現在、タイ訪問に向けての準備が着々と進んでいます。日本文化を紹介するパフォーマンスや、英語を使って組みひもの作り方を教える活動の練習が活発に行われています。さらに、訪問を控えた生徒たちは、タイ文化や習慣への理解を深めるための事前学習会に参加しました。この学習会では、タイ語の便利なフレーズや、日本人が気をつけるべき習慣やマナーについて、講師の先生から詳しく教えていただきました。生徒たちは、講師の先生からのアドバイスを真剣に受け止め、自分たちの活動が成功するように準備を重ねています。
このような取り組みは、本校が生徒一人ひとりに国際社会で活躍できる力を育むことを目指しています。タイ国訪問を通じて得られる経験は、生徒たちにとって一生の財産となるだけでなく、本校の国際交流プログラムの豊かさをさらに高めることでしょう。
12月11日と12日の二日間、本校ではTOEFLテストを実施しました。本校では、中高等部(5〜9年)のABC組全ての生徒が、継続的にTOEFL PrimaryまたはTOEFL Juniorを受験しています。この取り組みは、英語の力を実践的に測るために重要な一歩であり、単なる文法や語彙の知識にとどまらず、実際のコミュニケーションにおいてどれだけ効果的に英語を使えるかを確認できる貴重な機会です。
TOEFLテストでは実際の英語を使用した理解力を測ることができます。単に文法や語彙を覚えるのではなく、リスニングやリーディングを通じて英語で情報を受け取り、状況を理解して理解する力を養うことができます。また、テスト結果は、世界的に標準化されたCEFR(共通ヨーロッパ言語参照枠)を基準に評価されるため、生徒は自分の英語力の「現在地」を世界基準で把握することができます。これにより、生徒自身がこれまでの学びの成果を振り返り、さらに向上させるための目標を明確にすることが可能になります。
本校は、単に英語を学ぶのではなく、実際に使える英語力を養成することを重視しています。このように、グローバルな基準に基づいた評価を通じて、生徒一人ひとりが自信を持って世界と繋がる力を育むことができるのです。
再来週には初等部の希望者を対象にTOEFLテストを実施する予定です。