6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報

 4年生は総合的な学習の時間で「日本の伝統文化」について学んでいます。今回はその一環として、和菓子作り体験を行いました。和菓子職人の方の指導のもと、練り切りを使い、伝統的な和菓子である「菊」と「桜」を丁寧に作りました。
 練り切りの柔らかな感触や繊細な色合いを楽しみながら、和菓子作りの奥深さや日本文化の美しさに触れることができ、生徒たちは集中して取り組んでいました。自分たちで作り上げた和菓子を手にした時の嬉しそうな表情がとても印象的でした。








 「あははは!面白い!」と子どもたちの笑い声が、講堂に響いていました。29日(火)芸術鑑賞教室にて、「天満のとらやん」というユニークな劇を鑑賞しました。この作品は、役者の方がセリフを話さず、「出語りさん」と呼ばれる語り手が全てのセリフや心情を語るという独特の形式で進行します。子どもたちは役者の動きや表情により一層引き込まれ、舞台上で繰り広げられる物語に集中して鑑賞することができました。







 3日目がスタート!「こんな遠いところまで来たのは初めて!」と喜ぶ子どもたち。フェリーに乗って、宮島に到着しました!「シカ、可愛い〜!」と、たくさんいるシカを見つけては声を上げています。厳島神社については、ガイドさんから詳しくお話を伺いました。その後、広島原爆ドームに向かい、これまでの歴史について学びました。教室での学習では足りない、現地ならではの学びがありました。









 「おはようございます!」と元気いっぱいの挨拶から2日目が始まりました。今日は安芸太田町で農作業体験や昼食作りを行います。さらに、ご家族の方々が企画してくださった素敵な活動もあり、子どもたちは大喜び。貴重な体験に心を弾ませている様子が印象的でした。









 4年生の学習旅行では、山口県・広島県方面に行きました。1日目は、山口県にある秋芳洞・秋吉台に行き、自然に親しみました。秋芳洞に入ると「わあ〜すごい!」と感動する子どもたち。秋芳洞洞窟内はひんやりとしており、自然が作り出した美しい鍾乳石がいくつも連なっていました。特に、「黄金柱」と呼ばれる巨大な鍾乳石は圧巻で、その壮大さに息をのむほどでした。