1年生活科【いきものとなかよし】



生き物となかよくなろう
西大運動場にある築山で虫探しをしました。
暑い日だったので、虫も日陰に隠れていたのか、なかなか見つからないと苦戦していました。
しばらくして、草の中に入って「あ!バッタがとんだ!」「そっちそっち!」と言いながら、
捕まえた虫を観察していました。
生活科の学習から、休み時間の虫取りが流行っています。
6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ
生き物となかよくなろう
西大運動場にある築山で虫探しをしました。
暑い日だったので、虫も日陰に隠れていたのか、なかなか見つからないと苦戦していました。
しばらくして、草の中に入って「あ!バッタがとんだ!」「そっちそっち!」と言いながら、
捕まえた虫を観察していました。
生活科の学習から、休み時間の虫取りが流行っています。
子どもたちがとても楽しみにしている紫翔祭が、いよいよ来週本番をむかえます。
先日本番前最後の学年種目の練習を行いました。
練習からどの学級も真剣で、とても白熱した雰囲気でした。
本番はどの学級が勝つか…今からとても楽しみです。
本番は是非、温かいご声援をよろしくお願い致します。
球根贈呈式でいただいた水仙の球根をみんなで大事に植えました。
一人一つ球根を選び、愛情込めて植える様子はとても素敵でした。
2月に実施する予定の「感謝状贈呈式」の時期には、きれいな水仙の花が見られることを楽しみに、みんなで大切に育てていってほしいです。
先日、人権擁護委員である田中さん、中林さんが来てくださり
人権の花活動の一環である「球根贈呈式」を行いました。
人権についてのありがたいお話をしていただいた後に
水仙の球根をいただきました。
これから3年生の子どもたちみんなで大事に育てていきたいと思います。
「虫の住みかにはどのようなきまりがあるのだろうか」という学習問題をたて、附属の森や大運動場などを中心に、広い敷地内に住む虫を自分たちで調査しました。
調査結果をグループごとにまとめて交流した授業では、各グループの調査結果を見比べ、「虫は自分が食べるエサが多い場所に住んでいるのではないか」「自分の身を守るために巣穴をつくったり、体の色と似た物がある場所に住んでいるのではないか」という答えを導き出していました。