6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報


 紫友祭で披露する 7・8・9 年生による D 組劇の背景が完成しました。今年の演目は「ウィザード・オブ・ワンダー」です。劇に向けて、美術の先生を特別講師としてお招きし、みんなで力を合わせて制作を進めてきました。
 特大の紙いっぱいに描かれた背景には、大きな月やお城をはじめ、子どもたちが協力して作り上げた花やサボテンが配置されており、迫力のある素敵な仕上がりとなりました。本番の劇も、ぜひ楽しみにしていてください。





生活科「おいしい やさいを そだてたい」の学習でミニトマトを収穫した子どもたちが、「ミニトマトをもっととれるようにするためにはどうしたらいいのだろう」という疑問をもったため、夏休みに取り組んだ「ミニトマト収穫記録」からミニトマトが収穫しやすい条件についてグループで調べました。その結果から考えたことを8年生のお兄さんお姉さんに発表しました。
どきどき緊張した様子の2年生でしたが、優しい8年生のお兄さんお姉さんから様々な気づきを得たようでした。





先日の朝読書の時間に、3年は組のお兄さんお姉さんが、おすすめの本を紹介しに教室へ来てくれました。
3年生は国語の学習で学んだことをいかして紹介しに来てくれたようです。
先輩方の姿を見て、自分たちが3年生になった時の目指す姿を想像することができている様子の2年生でした。






6年生が国語の学習の取り組みで「よりよい学校をつくるために」どうしたらよいかを考え、企画してくれた素敵な会に、紫翔祭で一緒にたてわり競技を頑張った2年生を招待してくれました。
グループごとに交流し、6年生が2年生のために考えてくれた活動を一緒に楽しみました。
今度1年生のためにお楽しみ会を企画している2年生にとって、学びの多い時間となったようです。
「自分たちも1年生のために楽しい時間をつくりたい!」「6年生になったら2年生に同じことをしてたげたい!」と話す子どもたちでした。





その素材だからこそできる面白いあそびをたくさん見つけ、その中から自分たちで作ってみたいおもちゃやゲームを考えて作り、1年生を招待しようと計画中です。
各グループ試行錯誤しながら「1年生に楽しんでほしい!」という思いで学習を進めています。