6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報




本日の5・6時間目の総合の時間では、SDGsについての学習を行いました。
まずは、SDGsを知ることからスタートしています。
初めて知ったことや大事に思うことをクラスで交流し、さらに気になったことや疑問に思ったことを中心に調べ学習を行いました。生徒たちは、自らの興味・関心をもとに、各々が自発的に活動していました。



はじめての小学校での水泳学習で、1年生みんなで安全に楽しく水に慣れるためのルールを覚えました。
きまりを守った上で、アヒル歩き、カエルじゃんぷなどをしました。
実習生も一緒に入って、手を引いてもらいながら、水が苦手でも安心して活動できます。
お友だちとみんなで過ごす時間はとっても楽しい時間になります。





6月17日(月)8年生総合学習(エネルギー)の一環として、特別授業が行われました。
78期生(8年生)では7年生からエネルギーについてたくさん学びを深めてきました。昨年度は自分たちの日常やエネルギーなどに目を向け、今の日本の現状や未来に予想される姿、世界にも目に向けエネルギーの問題にも焦点を当て、それぞれが自分の興味関心と合わせながら取り組んできました。その内容は7年生での集大成としてプレゼンテーションで発表を行い、また4月にはミスアメリカでエネルギー工学を研究しているスタンケさんとも交流をしました。
今回の特別授業では、自分たちが調べたことや考えたことを、「どのように発信するか」という点に焦点を当てました。自分たちのアイデアや捉え方が深まっていても、しっかりと伝わるように発信しなければ意味がありません。そういったことから、今日はフリーアナウンサーの佐藤彩乃さんに来ていただきました。佐藤さんはNHK福島放送局のキャスター・リポーターなど、テレビやラジオで活躍されているアナウンサーです。また防災士、防災備蓄収納2級プランナー、日本酒アドバイザーなどの資格を持っておられる多彩で経験が豊富な方です。特別授業のテーマは「マスコミの現場から学ぶ情報発信のあり方」で、いかに発信することが大切かを教えていただきました。今年も総合学習(エネルギー)では、昨年に学んだことや深めたことをさらに発展させ、学びを深めていきます。自分たちが吸収し、深めたことをよりよく発信できるよう力をつけていきます。


 水泳学習がスタートしました。天気にも恵まれ、絶好のプール日和でした。水慣れをした後、けのびやバタ足など、さまざまな泳ぎ方に挑戦し、楽しい時間を過ごしました。




合唱コンクールを終えて。7年生はA組が優勝しましたが、B組、C組もそれぞれの良さが発揮された素晴らしいコンクールでした。賞を取れたクラスもそうでないクラスも互いに称え合い、達成感にあふれる様子でした。D組の合唱も聞いていて元気が出るような素晴らしい合唱でした。
さて、7月22日~25日に行う3泊4日の臨海学舎に向けての取り組みがスタートしました。
合唱コンクールで高まったクラスの絆を、学年に広げて、大遠泳に向けて励まし合いながら取り組んでほしいと思います。
また、水泳訓練もスタートしています。