6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

新着情報


 6月12日(木)は世界の味めぐり『スペイン』でした。朝、8時に開門するときにはたくさんのこどもたちが長蛇の列をなして待っています。登校してきたこどもたち、看板に目をやり、今日はスペイン?!やった~と喜んでくれていました。中には、「ぼく、スペイン語わかる!アホはにんにくだよ!」と教えてくれる子もいましたよ。
献立は「バレンシア風パエリア,ソパ・デ・アホ,カクテルゼリー,牛乳」です。「パエリア」はお米から炊きたいところですが、給食室で全員分炊く事はできないので、とり肉や野菜などで具材を炒めて、サフランのかわりに、カレー粉とターメリックで黄色く色づけし、ごはんに混ぜ込みました。しっかりとごはんに味がなじんでいて、色もとってもきれいにしあがりましたよ。食べやすく、子どもたちにも大好評!またつくって~とリクエストがあがるほどでした。「ソパ・デ・アホ」はにんにく(アホ)のスープです。硬くなったパンを煮込んでおいしく食べられるようにした料理です。今回はパンのかわりに、パン粉を炒っていれました。デザートはぶどう、マスカットのゼリーをワインにみたてて用意しました。暑くなってきた時期だったので、冷たいゼリーは好評でした。
また、給食委員さんによる放送では、スペインの国のこと、料理のこと、芸術のことと多彩な魅力を伝えてくれました。もちろん、クイズは大盛り上がり♪また、スペインの給食の感想も伝えてくれてくれ「おいしい」だけでなく、見た目や食感など五感を使って味わった給食を上手に表現してくれていましたよ。


 4年生の家庭科では、京野菜について学んでいます。そこで、給食でも京野菜『加茂茄子』をとりあげました。せっかくなので、手に取り、観察して、京野菜の魅力を実感してもらいたく、家庭科の授業にあわせて、献立を作成しました。授業中、少し時間をいただき、子どもたち一人ひとりに加茂茄子を渡し、観察してもらいました。比較対象があるといいかなと思い、中長なすも用意。重さ比べをしたり、定規で大きさをはかったり、たたいてみて音の違いを聴いたり・・・残念ながら授業の関係で全クラスとはいきませんでしたが、京野菜に興味関心を抱いてくれたのではないかと思います。
 また、朝の登校時にも展示しました。なすにがて~きらい~と言いながらも、さわってみると、おもたっ!!このトゲトゲは?と関心をよせていました。給食では、私の触った加茂茄子あるかな~?とワクワクしている声も聞こえてきましたよ。「なす」は子どもの苦手な野菜トップ10に入るお野菜ですが、ほとんど、残食なく食べてくれていました。その日の給食クイズは加茂茄子の重さを当てるクイズ!正解は…732g!!とっても立派な加茂茄子でした。





近年、ICTの進展とともに、生成AI(人工知能)が私たちの生活や学習環境に急速に普及しています。子どもたちがこれからの社会で主体的に生きるためには、AIを正しく理解し、適切に活用する力が求められます。このような背景を踏まえ、本校では3年生から9年生までの各学年ごとに、「生成AIの活用と注意点やICTとの付き合い方」に関する講演会を、外部講師をお招きして実施いたしました。講演では、学年に応じた内容で以下のようなテーマが取り上げられました。
・生成AIとは何か
・AIとの上手なつきあい方
・情報の正しさの見極め方
・AIに頼りすぎない「考える力」の大切さ
生徒たちは、講師の話を真剣に聞き、自分たちの生活や学習にどのようにAIが関わってくるのかを考える貴重な機会となりました。講演後に質問をする生徒もおり、子どもたちの関心の高さもうかがえました。
今後も本校では、時代の変化に対応した情報モラル教育を継続的に行い、安全で健全なICT活用の力を育んでまいります。
保護者の皆様におかれましても、ご家庭で生成AIやICTとの付き合い方の話題が出た際には、お子たちと一緒にその活用のあり方について話し合っていただければ幸いです。



6/27に学年生活を開きました。

国際交流のねらいや、ホームステイやタイ訪問についての話がありました。
また林間学舎の意義や目的、おおまかな日程について確認しました。

合唱コンクールを通して、クラスのつながりや課題に気が付くとともに、それぞれのクラスで達成感を感じられる機会となりました。林間学舎やタイ国との交流では、学年として一体となって取り組んでいく行事なります。積極的に学びの機会にしてほしいなと思います。

พวกเราได้เริ่มต้นการเตรียมความพร้อมสำหรับการแลกเปลี่ยนวัฒนธรรมกับทุกท่านจากประเทศไทย โดยได้รับฟังคำอธิบายและคำแนะนำต่าง ๆ อย่างละเอียด
พวกเรารู้สึกยินดีเป็นอย่างยิ่งที่จะได้พบกับทุกท่าน
โดยเฉพาะนักเรียนชั้นมัธยมศึกษาปีที่ 2 (เกรด 8) ได้เริ่มต้นเตรียมการสำหรับการทัศนศึกษายังเขตฮิงาชิยามะ ซึ่งเป็นสถานที่ท่องเที่ยวยอดนิยม รวมถึงการนำเสนอเกี่ยวกับวัฒนธรรมดั้งเดิมของประเทศญี่ปุ่นด้วย

We have begun preparing for our upcoming cultural exchange with all of you from Thailand, including receiving detailed explanations and guidance. We are truly looking forward to meeting you.
In particular, the 8thgrade students have started preparing for a tour of Higashiyama, a renowned sightseeing area, as well as presentations on traditional Japanese culture.





水泳学習が始まりました。
この日はお天気も気温もちょうどよくプール日和でした。
水泳学習でのルールやマナーをしっかり守り、安心安全に学習ができるようお話をしました。
みんな安全で楽しい水泳学習となるよう真剣にお話を聞いていました。
そして3年生からはメインプールでの学習になります。
これまでとは違った大きさや深さの違うプールに戸惑いつつ、楽しく泳いでいる様子でした。
水泳学習が終わっても「まだやりたい!」「もっと泳ぎたい!」と言っている子がたくさんいました。
これからの水泳学習が楽しみですね!