6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

2024年度 新着情報アーカイブ - 8年生






8年林間学舎は宿舎に入り、夕食と入浴を済ませました。夕食はハンバーグ、ポテト、コロッケ、からあげなど豊富なおかずでお腹いっぱいになりました。宿舎では衛生係や食事係などがそれぞれの役割を担っています。時程表や連絡事項をしっかりと意識して、高等部にふさわしい自治活動が行われています。
明日の予定に関し、明日と明後日の気象予報をもとに行程を検討して熟慮し、明日に蓼科山登山を行うこととなりました。今後も天気の変化や予報等を絶えず確認し、行程の変更や中止も含め、安全に登山と宿舎での生活ができるようにしていきます。








本日から8年生の林間学舎が始まりました。2,531mの蓼科山登頂を目指して3泊4日で長野県に宿泊します。台風の影響や天気が心配されていましたが、1日目は渋滞以外は行程通りに進みました。御前水自然園では楽しそうに散策し、綺麗な空気の中で京都では見られない草木を見ながら自然を堪能していました。宿舎には予定通り到着しています。




夏休みまであと少しですが、8年生では8月末に行われる林間学舎に向けて準備が進んでいます。係活動では班長や風紀係、衛生係など、一人一人がいろいろな役割を担って3泊4日の宿泊学習に挑みます。
今日は3日目の蓼科山登頂後のキャンプファイヤーで行うフォークダンスの練習を行いました。7年生での臨海学舎でもフォークダンスをしましたが、1年たってより上手に踊れるようになっているかと思いきや、そうでもなく、みんなで踊りながら思い出していました。



 7月16日(火)に総合学習(エネルギー)の特別授業が行われました。今回の講師は、大阪公立大学で放射線などの研究をされている秋吉優史先生で、講堂で2時間の授業をしていただきました。
 エネルギーの学習において、放射線という言葉がよく登場しますが、少々理解が難しい分野です。しかし、秋吉先生は特別な装置や機械を使い、放射線のアルファ線やガンマ線などを実際に見せてくださったり、身の回りのさまざまなものの放射線を測定させてくださったりしました。その結果、生徒たちは放射線についてより深く理解することができました。
 専門家の先生から直接お話を聞くことで、難しいと感じていたことが理解しやすくなります。このような特別な機会を活かし、生徒たちが探究活動に積極的に取り組んでいく姿勢が育まれることを願っています。学校全体でこのような高度な学習機会を提供し続けることで、生徒たちの知的好奇心をさらに引き出していきたいと思います。



 7月12日(金)、学年集会を講堂で行い、8月の林間学舎に向けたオリエンテーションを実施しました。これまで比叡山、愛宕山、蓬莱山での登山訓練を重ねてきましたが、今回はその集大成として長野県の蓼科山に挑みます。蓼科山は美しい自然と壮大な景色が広がり、これまでの登山訓練とは一味違う素晴らしい経験となるでしょう。自然の厳しさや美しさを感じながら、友人と共に学び、成長する機会です。
 そのためには、しっかりとした準備が欠かせません。まず、必要なものを自分で用意することが重要です。装備や持ち物を確認し、不足がないように準備を整えましょう。また、旅の予定を把握し、スケジュールに合わせて心身のコンディションを整えることも大切です。体力をつけるためのトレーニングや、必要な休養をしっかり取るよう心がけてください。
 さらに、78期生と引率教員を合わせて100名を超える大規模な団体での宿泊となります。個々の準備だけでなく、集団行動の自覚を持ち、みんなで協力し合うことが求められます。各自が役割を果たし、助け合いながら、楽しく充実した時間を過ごしましょう。集団での行動がスムーズにいくよう、事前にルールやマナーを確認し、全員が守るように努めてください。