6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

2024年度 新着情報アーカイブ







8年生林間学舎では蓼科山登山を終え、宿舎でゆっくりできました。夕食はすき焼きや白身魚のフライ、春巻きなど、ボリューム満点で、登山で腹ペコの生徒たちのお腹を満たしてくれました。夜の自由時間ではトランプをしたり自販機でジュースを買って飲んだり、楽しく過ごしていました。自由時間の後は班ごとに終礼をし、班長会で今日の反省と明日の改善点を話し合い、翌日の朝礼で共有します。
明日は雨の影響もあり、予定が変更になっています。午前中に女神湖散策とおみやげ店、午後は体育館でレクリレーションをして、蓼科の牧場にあるソフトクリーム店に行きます。夜はフォークダンスを行う予定です。
















林間学舎の2日目は、気象の様子を考慮して本来3日目に行う予定であった蓼科山登山に挑戦しました。心配されていた雨の影響はほぼなく、本隊と先発隊はそれぞれの目標に全員たどり着くことができました。本隊は2,530mの頂上で附属恒例の万歳三唱と校歌斉唱を行い、副校長から講評がありました。七合目からのルートを往復する行程でしたが、雨と風の影響で、昼食は山頂ではなく帰りの将軍平で取りましたが、その他は想定通りに下山し、全員宿舎に戻りました。


附属京都小中学校教諭(前期課程1名・後期課程「音楽」1名)の採用選考についてのお知らせです。
実施要項等の詳細が公開されました。下記のリンクよりご確認ください。
なお、募集申込み受付期限は9月9日(月)17時必着となります。

京都教育大学 教職員募集情報 https://www.kyokyo-u.ac.jp/saiyou/saiyou/



附属学校教員 募集要項


募集要項 別紙1-3


夏休み明け、8月27日の給食は【世界の味めぐり】でした。オリンピック・パラリンピック開催都市の「フランス料理」としました。献立名は「ロールパン」「白身魚のオーロラソース焼き」「ラタトゥイユ」「牛乳」「豆乳ブラマンジェ風デザート」です。
 「白身魚のオーロラソース焼き」は、下味をつけた魚に、フランスで生まれたオーロラソースをのせて焼き上げました。ソースの名の通り、焼きあがった魚はオレンジがかったピンク色でとてもキレイにできました。給食では、アレルギーの人も食べられるように、卵不使用のマヨネーズを使用しています。魚が苦手な人も食べやすかったようです。パンに挟んで、フィレオフィッシュにアレンジしている人もいましたよ。
 「ラタトゥイユ」はフランスでうまれた、夏野菜の煮込み料理です。小さく切った野菜を、水は足さず、野菜とトマト缶のみでコトコトと柔らかくなるまで煮込んで、塩のみで味付けをしました。夏野菜のうまみ、栄養たっぷりの料理になりました。野菜が苦手な人は少し苦戦していましたが、おかわりする人も多く、ほぼ完食でした。
 また、給食委員による放送がありました。3人で分担し、「フランスについて」「フランスの料理について」「フランスにまつわるクイズ」を夏休み中に調べてきてくれました。ほとんど練習無しでぶっつけ本番の放送となりましたが、元気よく、大きな声でしっかりと放送してくれ、さすが4年生という貫禄を見せてくれましたよ。







8年林間学舎は宿舎に入り、夕食と入浴を済ませました。夕食はハンバーグ、ポテト、コロッケ、からあげなど豊富なおかずでお腹いっぱいになりました。宿舎では衛生係や食事係などがそれぞれの役割を担っています。時程表や連絡事項をしっかりと意識して、高等部にふさわしい自治活動が行われています。
明日の予定に関し、明日と明後日の気象予報をもとに行程を検討して熟慮し、明日に蓼科山登山を行うこととなりました。今後も天気の変化や予報等を絶えず確認し、行程の変更や中止も含め、安全に登山と宿舎での生活ができるようにしていきます。