6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

2024年度 新着情報アーカイブ



 7月1日(月)から3日(水)にかけて、当校はTOEFLテストを開発するEducational Testing Service (ETS) の研究に協力しました。これは、ETSによって新しく開発されているテストのパイロットテストであり、テストを受験した後、生徒たちは各問題に対するコメントを提供し、自らの視点からのフィードバックを送信しました。
 この協力は、ETSや世界中で展開されているTOEFLの最新の研究開発において、大変貴重な貢献となります。本校からは、8・9年生の約180名の生徒と2名の教員が参加し、最新の教育技術や評価方法に対するデータを提供しました。ETSの研究協力に参加することで、本校は評価方法に関する重要なデータを提供し、国際的な教育評価の向上に貢献しています。
 TOEFLは単なる英語の理解力を測るテストではなく、実際に英語を使ってどれだけコミュニケーションや問題解決ができるかを評価するテストです。本校では7年前から中高等部の生徒全員がTOEFLテストを受験することで、実践的な英語運用能力を向上させる取り組みを行っています。
 本校は今後も、最新の教育技術や国際的な教育評価に対応し、生徒たちの成長と発展を支援していきます。



 7月12日(金)、学年集会を講堂で行い、8月の林間学舎に向けたオリエンテーションを実施しました。これまで比叡山、愛宕山、蓬莱山での登山訓練を重ねてきましたが、今回はその集大成として長野県の蓼科山に挑みます。蓼科山は美しい自然と壮大な景色が広がり、これまでの登山訓練とは一味違う素晴らしい経験となるでしょう。自然の厳しさや美しさを感じながら、友人と共に学び、成長する機会です。
 そのためには、しっかりとした準備が欠かせません。まず、必要なものを自分で用意することが重要です。装備や持ち物を確認し、不足がないように準備を整えましょう。また、旅の予定を把握し、スケジュールに合わせて心身のコンディションを整えることも大切です。体力をつけるためのトレーニングや、必要な休養をしっかり取るよう心がけてください。
 さらに、78期生と引率教員を合わせて100名を超える大規模な団体での宿泊となります。個々の準備だけでなく、集団行動の自覚を持ち、みんなで協力し合うことが求められます。各自が役割を果たし、助け合いながら、楽しく充実した時間を過ごしましょう。集団での行動がスムーズにいくよう、事前にルールやマナーを確認し、全員が守るように努めてください。






 7月10・11日に講堂にて、中高等部学友会代議員会の企画で有志発表が行われました。有志発表では、学校生活で知ることのないさまざまな趣味や特技を披露する機会で、同級生や先輩後輩の新たな一面を知ることができます。
 発表では、5年A組が「Bling-Bang-Bang-Born」のパフォーマンスを披露し、さまざまな衣装やボールを使って楽しいダンスを見せてくれました。8年の生徒は小学校入学前から続けている空手で板割りを披露し、9年生の生徒は自転車で後ろ向きに回転したりジャンプをするスリリングな技を見せてくれました。もう一人の9年生の生徒はギターで弾き語りをし、米津玄師さんと菅田将暉さんの曲を演奏しました。教員バンドはフジファブリックの「若者のすべて」を披露しました。
 今回の有志発表は代議員会の企画で計画され、当初は屋外での実施を予定していましたが、雨天が予想されたため講堂で開催となりました。代議員会は自治活動として、よりよい学校をつくるために活動しています。普段の目標設定と振り返り活動に加え、今回のような生徒同士のきずなが深まり、楽しい時間を過ごせるような企画にも力を入れています。


学校から応募


ご家庭から応募


1年生~6年生を対象とした、夏休みのコンクールの案内です。
学校宛に届いた案内をまとめました。
「学校で集約して応募するもの」と「ご家庭から応募するもの」に分けています。
お間違えのないようにお願いします。
詳細は、各コンクールのHP等でご確認ください。




2日目はお天気にも恵まれ、子どもたちも楽しみにしていたいそ観察を実施しました。大自然に触れ、海の生き物から多くのことを学びました。
美しい景色を見ながらお昼ご飯を食べています。