6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

2024年度 新着情報アーカイブ - 学校より

令和7年度 新1年生の下校時刻についてのお知らせ

新1年生の入学後の下校時刻についてご案内いたします。
4月10日(木)、11日(金)
生徒の下校時刻は 11:15頃 です。
保護者の方は 11:00頃 に学校にお越しいただき、お子さまと一緒に下校していただきます。

4月14日(月)
学年・学級保護者会を実施します。保護者の方は 9:00 に学校へお越しください。お子様と一緒に登校していただき、学校で待機していただくことも可能です。保護者会終了後、お子さまと一緒に 10:50頃 の下校となります。

4月15日(火)
新一年生は15日から給食が始まりますが、この日は 13:00頃 の下校となります。

4月16日(水)以降
下校時刻は 15:00頃 となります。

ご確認のほど、よろしくお願いいたします。




総合館の改修工事が経て、本年度より新しくなった初等部図書館が、1年間かけて充実してきました。
1月には、小上がりのスペースにビーズクッションを置き、子どもたちがリラックスしながら読書をする空間が創られました。
そして今週、先日卒業した77期生の皆さんから卒業記念として贈呈された、すてきな「からくり時計」が飾られました。

卒業生から贈られた からくり時計――。
その針は、懐かしい日々を指し示しながら、未来へと進みます。
時が満ちると、からくりが動き出し、
物語の扉がひらくように、やさしい調べを奏でます。
先輩たちの想いが詰まったこの時計は、
これからも図書館を訪れる子どもたちに、
時の温もりを届けてくれるでしょう。

卒業生の皆さん、すてきな贈り物をありがとうございます。
そして改めて、ご卒業おめでとうございます。









 学友会(生徒会)代議員会の企画により、4日間にわたる紫雲祭が開催されました。今年も5年生から9年生までの有志が集まり、オーディションを通過した生徒がステージでパフォーマンスを披露。カラオケ、弾き語り、サックスやバイオリンの演奏、マジックなど、多彩な才能が光る発表が続き、観客を楽しませました。特に最終日は、紫雲祭史上初となる野外ステージでの開催。広々とした空間でのびのびと演奏やパフォーマンスを楽しみ、生徒たちの笑顔があふれるひとときとなりました。こうした行事の運営を担う学友会では、「自主・自律・自治」を大切にしながら、生徒が主体となって学校生活をよりよいものにしようと日々活動しています。執行委員会や各委員会の生徒たちが、学校の風紀を守り、行事の企画・運営を行うことで、学年の枠を超えたつながりが生まれています。生徒一人ひとりが主体性を持ち、互いに協力しながら、より充実した学校生活を築いています。 








 12月にタイを訪問した代表生徒によるタイ国訪問報告会が開催されました。本校の5年生から9年生までが一堂に会し、代表生徒がタイでの1週間の活動について報告しました。
 報告会では、現地で学んだことや気づいたことに加え、それぞれが設定したテーマに基づく研究成果も発表されました。さらに、途中でクイズ大会が行われ、会場は大いに盛り上がりました。タイでの貴重な体験を共有することで、参加した生徒たちは異文化への理解を深めることができたようです。また、最後には3名の生徒が、自身の体験について語りました。ことばの壁や文化の違いに戸惑いながらも、相手を思いやる気持ちを持つことで、心の距離を縮めることができたというエピソードが紹介されました。こうした経験は、生徒たちの視野を広げ、今後の人生にも大きな影響を与えることでしょう。
 タイを訪れた代表生徒には、自らの経験を学校の仲間に伝えるという大切な役割があります。これまでに3回の報告活動を行い、今回の報告会を通じてさらに多くの生徒にその学びを届けることができました。異文化交流を通じて得た学びは、これからの未来に向けて本校の生徒たちの大きな財産となるはずです。 











 本校の8年生の代表生徒が昨年12月にタイのアユタヤ地域総合大学付属学校を訪問し、貴重な体験をしました。訪問後は、その学びを広く共有するために報告活動を行っています。今回は、代表生徒がポスターを作成し、ランチルームでポスター展示会を開催しました。展示会では、代表生徒がポスターの前に立ち、来場した生徒に内容を説明することで、より深く学びを伝える機会となりました。
 この展示を見た生徒の中には、「来年はタイに行きたい」と相談してくる7年生もおり、国際交流への関心の高まりが感じられました。また、他学年の先生方も見学に訪れ、説明を熱心に聞いてくださいました。こうした活動を通じて、海外の文化を学び、自らの視野を広げる貴重な機会を得ることができます。
 この取り組みは3月3日から5日まで行われ、本校ならではの特色ある国際交流活動の一環として、多くの学びを提供しています。生徒たちは実践的に異文化理解を深めながら、貴重な経験を積んでいます。本校の充実した国際交流活動が、多くの人に関心を持っていただける機会となれば幸いです。