【教育振興会】年度末 総会議案書
国際交流 ワークショップ「プラータピアンづくり」(タイ国訪問報告還元活動第二弾)









12月にタイを訪れた本校の8年生の代表生徒20名が、タイでの学びを学校全体に広めるため、語学教室でワークショップを開催しました。
ワークショップでは、タイで教わった「プラータピアン」作りを体験してもらいました。プラータピアンとは、魚の形をした飾りで、タイではバナナの葉を細く裂いて編みます。日本では同じ素材を用意できないため、PPバンドを代用しました。代表生徒は伝え方を工夫しながら丁寧に伝え、多くの生徒が参加しました。時間帯によっては満員になるほどの盛況ぶりで、国際交流への関心の高さがうかがえました。
本校では、海外で学んだことを共有し、実践を通じて異文化理解を深める機会を大切にしています。この取り組みは明日まで開催しています。
音楽鑑賞教室
1月30日(木)、本校4年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。
国際交流 タイ写真展(タイ国訪問報告還元活動第一弾)







1月28日(火)から30日(木)までの3日間、昨年12月にタイを訪問した8年生の代表生徒による写真展を行っています。訪問団の訪問の様子の写真や、タイを訪れた代表生徒それぞれが一番思い出に残っている写真を解説とともに5枚ずつ展示しています。昼休みには5年から9年までの生徒が訪れタイの写真を眺めたり、代表生徒にタイのことを尋ねたりして、タイの様子を感じる機会となっています。タイを訪れた代表生徒はタイについて京都小中のみんなに伝えられるよう取り組みを継続しています。