6-3制の小学校・中学校から,4-3-2区分の9年制義務教育学校へ

2024年度 新着情報アーカイブ - 学校より





 10月3日は中等部の給食で、特別なタイ料理メニューが登場しました。今日のメニューは「ガパオライス」。これはタイの代表的な料理で、スパイスの効いたミンチ肉を炒めたそぼろがご飯にのった一品です。さらに、本場の味わいを再現するため、上には生のパクチーが彩りを添え、まさにタイの屋台で出されるような本格的なメニューでした。
 この日の給食は、生徒たちにとって単なる食事ではありませんでした。普段あまり馴染みのないパクチーの独特な風味に挑戦し、楽しんで食べた生徒もいれば、少し苦手と感じた生徒もいましたが、それぞれが新しい味覚体験を通して学びを得ていました。特に、タイで使われる薬味やスパイスについての話題が広がり、生徒たちは異文化への興味を深めていました。
 さらに、今月、タイから本校を訪れる予定の生徒や先生方を迎える準備が進んでいる中で、こうした給食を通じてタイの文化に触れることは、より豊かな国際交流のきっかけとなるでしょう。生徒たちは、食を通して異文化理解を深め、次第に世界へと視野を広げていくのです。

明日も引き続き、タイ料理が給食に登場します。異国の味を楽しみにしている生徒たちの期待が高まっています。



育友会のベルマーク・リサイクル委員の方々がまとめてくださったベルマークのポイントで、新しい一輪車を購入していただきました。
子どもたちは、早速ピカピカの一輪車にまたがって笑顔いっぱいに遊んでいます。
1枚1枚のご協力のおかげです。ありがとうございました。



附属京都小中学校教諭(前期課程1名・後期課程「音楽」1名)の採用選考についてのお知らせです。
実施要項等の詳細が公開されました。下記のリンクよりご確認ください。
なお、募集申込み受付期限は9月9日(月)17時必着となります。

京都教育大学 教職員募集情報 https://www.kyokyo-u.ac.jp/saiyou/saiyou/



附属学校教員 募集要項


募集要項 別紙1-3




 7月1日(月)から3日(水)にかけて、当校はTOEFLテストを開発するEducational Testing Service (ETS) の研究に協力しました。これは、ETSによって新しく開発されているテストのパイロットテストであり、テストを受験した後、生徒たちは各問題に対するコメントを提供し、自らの視点からのフィードバックを送信しました。
 この協力は、ETSや世界中で展開されているTOEFLの最新の研究開発において、大変貴重な貢献となります。本校からは、8・9年生の約180名の生徒と2名の教員が参加し、最新の教育技術や評価方法に対するデータを提供しました。ETSの研究協力に参加することで、本校は評価方法に関する重要なデータを提供し、国際的な教育評価の向上に貢献しています。
 TOEFLは単なる英語の理解力を測るテストではなく、実際に英語を使ってどれだけコミュニケーションや問題解決ができるかを評価するテストです。本校では7年前から中高等部の生徒全員がTOEFLテストを受験することで、実践的な英語運用能力を向上させる取り組みを行っています。
 本校は今後も、最新の教育技術や国際的な教育評価に対応し、生徒たちの成長と発展を支援していきます。






 7月10・11日に講堂にて、中高等部学友会代議員会の企画で有志発表が行われました。有志発表では、学校生活で知ることのないさまざまな趣味や特技を披露する機会で、同級生や先輩後輩の新たな一面を知ることができます。
 発表では、5年A組が「Bling-Bang-Bang-Born」のパフォーマンスを披露し、さまざまな衣装やボールを使って楽しいダンスを見せてくれました。8年の生徒は小学校入学前から続けている空手で板割りを披露し、9年生の生徒は自転車で後ろ向きに回転したりジャンプをするスリリングな技を見せてくれました。もう一人の9年生の生徒はギターで弾き語りをし、米津玄師さんと菅田将暉さんの曲を演奏しました。教員バンドはフジファブリックの「若者のすべて」を披露しました。
 今回の有志発表は代議員会の企画で計画され、当初は屋外での実施を予定していましたが、雨天が予想されたため講堂で開催となりました。代議員会は自治活動として、よりよい学校をつくるために活動しています。普段の目標設定と振り返り活動に加え、今回のような生徒同士のきずなが深まり、楽しい時間を過ごせるような企画にも力を入れています。