TOEFL Primary / Junior 希望者受験
6月15日(土)に東エリアでTOEFL Primary / Juniorの試験を実施しました。
京都小中学校では、5年生から全員が毎年12月にTOEFLを受験しています。主に中等部はTOEFL PrimaryのStep 1、高等部はStep 2を受験し、さらに上を目指して挑戦したい生徒はJuniorを受験しています。TOEFLは英語の知識を問うだけのものではなく、英語を使ってコミュニケーションをしたり、英語を通して学んだりする力を知るためのテストです。TOEFLはアメリカの教育テスト開発を行っているETSが開発しているもので、文部科学省も英語を使える力の育成のために、今年からETSが作成した問題を文部科学省のCBT(コンピュータベースドテスティング)に搭載しています。本校では国内で最も長くTOEFLの全員受験を実施しており、CEFR(外国語運用力の国際基準)の向上に役立てています。本校のCEFRの概要は英語通信6月末号に掲載しています。
今回は希望者受験として会場を設置し、1年生から9年生までの幅広い学年の生徒がTOEFLを受験しました。試験時間はTOEFL Primaryが1時間程度、TOEFL Juniorが1時間半程度で、どの受験者も集中して取り組んでいました。本校を会場として実施する場合には、通いなれた学校でリラックスして挑めますし、本校の教員が実施していますので安心して受験できます。12月は5~9年生の全員受験と初等部の希望者受験を実施する予定です。
初等部 たてわり顔合わせの会
14日に本年度初めての、初等部縦割り活動が行われました。
各教室からは、小さな4年生リーダーの頼もしい声が聴こえてきます。
4年生にとっては初めてのリーダー体験でしたので、ドキドキやワクワクの色々な思いが入り混じった時間となったことでしょう。
来週には、縦割り遠足が待っています。
初等部最高学年の小さなリーダー達の活躍が、五月晴れの空の下輝くことを願っています。




小学校(1~6年生) 副免教育実習

小学校の副免実習が5月8日から始まりました。今年度は57名の実習生の先生が子ども達と共に学んでいます。
附属京都小中学校の温かいコミュニティの中で、子ども達の可能性を広げ、共に成長していくことを楽しみにしています。

